受付時間: 10:00~14:00 定休日: 土日祝
スクールで講座担当の日は、毎回ちょっとしたワクワクがあります。
それは、受講生さんが「なぜこの講座を受けようと思ったのか?」という“きっかけ”を聞けること。
その理由を聞くたびに、「ああ、応援したいなぁ」と心から思うんです。
人生の節目や、ちょっとした好奇心から始まる学びって、ほんとうに素敵。
先日は、脳休ヘッドマッサージⓇ初級コースの担当でした。
今回の受講生はお二人。マルシェ出店中のO島さん!
月に一度、マルシェに出店されているO島さん。
ハンドケア、フットケア、耳つぼ…と、すでに引き出しはたくさん。
でも、「もっと手軽にできるものはないかな?」と探していたところ、
この講座にたどり着いたそうです。
その探究心、すばらしいです。定年後の新しい一歩、S藤さん!
もうお一方は、ただいま“完全定年後の生活”を模索中のS藤さん。
現在は再雇用で働いているけれど、来年からは“毎日日曜日”になる予定。
そんな中、奥様から「マッサージでも習ってきたら?」と背中を押され、
ネットで検索して、来校してくださいました。
ただ、S藤さんにはひとつ心配事が…。
「最近、物忘れがひどくて…覚えられるか不安なんです」とのこと。この講座では、全部で6工程の手技をお伝えします。
最後の工程までしっかり進んで、さて終了…と思ったそのとき。
S藤さん:「あれ?1、2工程目忘れちゃった〜!」
…現実になってしまいました(笑)
でも、ご安心ください。
ブレインヒールヘッドカレッジの講座は、受講後1年間、復習用動画が視聴できるんです。
何度でも、ゆっくり、じっくり、思い出せます。S藤さん、帰宅後、奥様に施術できたかなぁ…。
ちょっと気になりますね。ふふ。先週、娘が突然水疱瘡に罹りました。
前日は山陰地方の山中にあるログハウスに宿泊していたので、最初は「虫刺されかな?」と軽く考えていたのですが、
翌朝には赤い発疹が全身に広がり、みるみる水泡に。そして発熱…。これは水疱瘡だ!!と確信しました。
けれど、ちょうどお盆休みの真っ最中。
病院はどこもお休みで、どうしたらいいのかと焦るばかり。
そんなとき、閃いたのが、東城百合子さんの自然療法の本でした。
ページをめくると、「水疱瘡には枇杷の葉の煎じ汁で患部を洗うと効果がある」との記載が。
枇杷の葉そのものは手元になかったのですが、常備しているビワ葉エキス(焼酎に漬けたもの)があることを思い出し、すぐに娘の患部に塗ってみました。
すると、日に日に水疱は瘡蓋へと変化し、少しずつ落ち着いていったのです\(^o^)/
自然のちからって、本当にすごい!
そして、私の直感と、日々の備えにも感謝した出来事でした💛もちろん、プロの施術も効果的ですが、
日々のセルフケアでも、十分に頭は喜んでくれます。
たとえば:
• 朝、目覚めたときにおでこをなでる
• 夜、こめかみに手を添えて深呼吸する
• 疲れたときに後頭部を包み込むように触れる
そんな小さな習慣が、頭の緊張をやさしくほどいてくれます。
毎日、たくさんのことを考え、感じてくれている頭。
その働きに「ありがとう」と声をかけるような気持ちで、手を添えてみてください。
あなたの頭が、ふわっと軽くなる時間を
どうぞ、大切にしてみてくださいね。頭のコリをほぐすとき、ただ力を入れて揉むだけでは、なかなか深い緊張はほどけません。
大切なのは、「どんなふうにほぐしたいか」というイメージと、頭へのやさしい気持ちです。
頭の筋肉は、繊細で感情ともつながっています。
だからこそ、ほぐすときには「緊張がほどけていく」「ふわっと広がっていく」ようなイメージを持つことが大切です。
たとえば:
• 前頭筋には「考えすぎた思考が、風に流れていくように」
• 側頭筋には「こめかみの張りが、やさしくほどけていくように」
• 後頭筋には「重さが、地面に吸い込まれていくように」
そんな自然のイメージを重ねることで、筋肉だけでなく心もゆるんでいきます。
ただのマッサージではなく、「想像力を使ったケア」が、深い癒しにつながるのです。
👉 次回は、日常の中でできるセルフケアについてご紹介します。
「頭が凝っているかどうか」は、頭頂部を触ってみるだけではわかりません。
実は、もっと繊細で奥深い“コリのサイン”が、別の場所に現れていることが多いのです。頭のコリを見つけるときに注目したいのは、以下の3つのポイント!
• おでこ(前頭筋):触ってみて、硬さや張りを感じることがあります。
考えすぎているとき、ここが緊張しやすいです。
• こめかみ(側頭筋):噛みしめやストレスがたまりやすい場所。
指で軽く押すと、痛みや違和感があることも。
• 後頭部(後頭筋):目の疲れや姿勢の悪さが影響しやすく、触ると重だるさを感じることがあります。
筋肉同士の“綱引き”が起きている
前・側・後の筋肉がそれぞれ緊張すると、帽状腱膜を引っ張り合うような状態になります。
まるで、頭の中で静かな綱引きが起きているようなイメージです。
この引っ張り合いが続くと、頭全体が重く感じたり、集中力が落ちたりすることもあります。
だからこそ、部分的なコリを見つけて、やさしくほぐしてあげることが大切なのです。次回は、いよいよ「どうやってほぐすのか?」についてお話しします。
ただ揉むだけではなく、イメージや気持ちの込め方が大きな鍵になります。「肩が凝る」「腰が重い」など、身体の不調を感じるとき、私たちはよく“凝り”という言葉を使います。
でも、「頭が凝る」と聞いて、ピンとくる方は少ないかもしれません。
実は、頭も凝ります。
頭皮の下には筋肉があり、表情をつくったり、目を使ったり、考えたりすることで、知らず知らずのうちに緊張がたまっていきます。
とくに現代人は、スマホやパソコンの使用、情報過多、ストレスなどで、頭が休まる時間が少なくなっています。
頭が凝ると、ぼんやりする、目が疲れる、眠りが浅い、気分が晴れない…といった不調につながることも。
そんなとき、頭をほぐすことで、心身のバランスが整い、深いリラックスや集中力の回復につながります。
「頭が凝る」という感覚に気づくこと。
それが、自分をいたわる第一歩になるのです。日々のストレスや緊張で、頭が“こっている”と感じたことはありませんか?
実はそれ、自律神経のバランスにも深く関わっているんです。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。
交感神経は筋肉をぎゅっと収縮させ、緊張状態へ導く働きがあります。
だからこそ、忙しさや心配ごとが続くと、交感神経が優位に。
その結果、肩や首、頭皮の筋肉が固まり、脳も休まらない状態になってしまうのです。
脳は頭蓋骨と頭皮に守られていますが、頭皮の緊張をゆるめることで、
副交感神経の働きが高まり、自然と深いリラックスへと導かれます。
頭がゆるむと、心もふっと軽くなる。
まるで深呼吸するような休息が、頭皮から始まるのです。
ヘッドケアは、心と体を「ゆるめるスイッチ」。
頭をやさしくほぐすことで、脳が「休んでもいいよ」と許してくれるような、
そんな癒しの時間になるかもしれません♡
なんだか気持ちがざわざわして、夜うまく眠れない…。
気づけば呼吸も浅くなって、疲れているのに、うまく休めない。
そんな日、きっと誰にでもありますよね。
頭が“重だるい”感じがしていたら、もしかするとそれは、自律神経のバランスが乱れているサインかもしれません。
優しく頭に触れるだけで、不思議と気分がゆるむこと、ありませんか?
実はこれ、乱れた自律神経のバランスが整うことと深く関係しています。
頭には前頭筋・側頭筋・後頭筋など、感情やストレスの影響を受けやすい筋肉がたくさんあります。
この筋肉たちがこわばってしまうと、脳も休みにくく、頭全体が“重だるく”なりがちに。
そこで「頭ほぐし」。
やさしくもみほぐすことで血流が促され、こわばった筋膜や帽状腱膜がやわらぎます。
そうすると、身体のめぐりが整い、自律神経のバランスも自然と調和へ。
まるで脳が深呼吸するように、気持ちが軽くなる時間。
ストレスが解けてゆく感覚は、まさに"心とからだの再起動"なのです。