営業時間: 10:00~16:00 定休日: 土日祝 完全予約制
毎年この時期になると、ありがたいことに栗をいただきます。
そう、持つべきものは「実家に栗の木があるお友達」!これ、人生の知恵です(笑)
で、毎年悩むんですよね。鬼皮剥き専用のハサミを買うかどうか…。
でも、年に1〜2回のことだし、「ま、いっか!」と見送るのが恒例行事。
そして始まる、ネット検索の旅。「栗 剥き方 簡単」「鬼皮 ストレス」などなど…。
ところが今年、ついに!まともに鬼皮と渋皮が剥けたんです!👏
その方法とは…🔥栗の皮、するっと剥ける魔法の手順
1. 栗の周囲に沿って、ぐるりと切り込みを入れる
2. 鍋に栗が浸かるくらいの水を入れて、沸騰させる
3. すると…切れ込みから口が開いて、皮がするっと!
4. そして最大のポイントは「熱いうちに剥く」こと!これまで「熱っ!」と叫びながら冷ましてから剥いていた私。
それじゃダメだったんですね〜。冷めたら皮も意地を張るようで(笑)
ちなみに、栗の丸みがある方に×印を入れてみたり、鬼皮ついたまま素揚げしてみたり…
いろいろ試しましたが、この方法が一番スムーズでした。🧠栗の皮むきと脳休ヘッドマッサージⓇの共通点(無理やり)
・熱いうちに優しく扱うと、するっとほぐれる
・力任せじゃなく、ちょっとした工夫が大事
・そして、終わった後は達成感と癒しがある♪
…ね?ちょっとだけ、つながった気がしませんか?(笑)皆さんは、どうやって鬼皮剥いてますか?
おすすめの方法があったら、ぜひ教えてくださいね。
来年もまた、栗と格闘する予定ですので…